
こんにちは!
育休中3児のママ、みはとです。
もうすぐ、約2年半の育休(2回目)が終わります。
振り返ってみると、充実感&達成感!

色々、身の回りを整えれたなぁ♡
なーんて。
1回目(第1,2子)の育休は、慣れない育児で精一杯で、心がずっと疲弊していました。

育児以外のこと、ほとんどできなかった・・・
もちろん、育休なので、育児をするだけで十分なのです。
でも、私自身、育児以外にもすることがある方が、心が安定していられると、2回目(第3子)の育休でようやく気がつきました。
もし、育休中に、育児以外に何かやりたい!
自分の身の回りを整えたい!
そう思っている方に、私が整えた7つのうち、どれか1つでも参考になれば嬉しいなぁと思い、この記事を書きました。
・育休中に、何か新しいことを始めたい
・育休中に、現在マイナスな状態のものを整えたい
・育休中に、これからの生き方を見直したい

私の育休、総まとめ記事です!
この記事は、ここまでの育休を振り返りながら、思い入れを持って書きました。
よければ最後まで、ご覧くださいね。
育休中に整えた7つのこと
育休を振り返ってみると、大きく分けて、7つのことを整えました。
7つの整えたことが、こちら!
- お金
- 働き方
- 人間関係
- 家
- 美容
- 健康
- 自分の内面
過ぎ行く毎日の中では気がつかないけれど、長期的なスパンで振り返ると、自分自身ステップアップしているもの!

この「振り返る」行為が大切だということも、育休中に学んだこと!
それぞれ、具体的に見ていきましょう~🎵
初めに整えたのは、「お金」
育休に入って改めて気がついた・・・

やっぱり私は家が好きだ♡
家にいたい♡
「もうこのまま仕事を辞めたい・・・」
育休に入った当初はそんな妄想をして、ウキウキしていました。
でも、仕事を辞めるとなると、不安なことは、そう!
お金!!
という訳で、最初はお金を整えることからスタートしました。
「お金を整える」と言っても、整えるべきお金のことは、大きく分けて2つあります。
- 家計管理
- 資産管理
家計管理とは、日々(年間)の収入と支出を把握すること!
一方、資産管理とは、ある一時点における家庭の資産を把握すること!
家計管理と資産管理については、この記事にまとめました。

私は、家計管理と資産管理をしたことで、我が家のお金が見える化され、すこーし心に余裕ができました。
「お金がないから、節約!」
「ずっと正社員で働かなきゃ!」
という窮屈な感情も、幾分か薄れ、気持ちに余裕ができました。
そして、余剰資金を使って、育休中に投資も始めました。
つみたてNISA、新NISA、ジュニアNISA、クロス取引、仮想通貨、idecoなどなど・・

たくさん記事も書いたので、興味のある記事があれば、ご覧くださいね。
最初に投資を始めた話↓

新NISAのこと↓

ジュニアNISAは3年間やり切りました↓

無趣味の私でしたが、株主優待が趣味になりました↓

株主優待をもらう投資手法の一つ、クロス取引は得意です↓

気休め程度ですが、仮想通貨も持っています↓


投資にハマりすぎて、この2年半、チャートを見なかった日はないかも(笑)

後述しますが、育休中にFP2級の資格も取得し、税金への意識も高まりました。
ふるさと納税は限度額ギリギリを攻めています↓

もちろん、ふるさと納税の返礼品をもらうのも大好き♡

確定申告をして、税金の還付を受けたことで、ますます税金への意識もアップ↓

「お金を整える」
私は、お金を見える化することによって、お金の「この先なんとなく不安」が薄れ、その結果、心が整っていったと感じています。

「お金を整える」は、お金や節約が好きな方にオススメです。
人生の豊かさに影響力大の「働き方」を考える
「働き方」
これは、人生の豊かさに大きく影響すると感じています。
育休に入ってから、「やっぱり家にいたい」の思いが強くなった私・・・
気持ちとしては、「働く・仕事が嫌だ」というよりも、「家にいたい」の思いが強いのかも!
というわけで、育休に入るとすぐに、在宅ワークについて調査開始!
- 自分の仕事の都合で、子供に不自由・窮屈な思いをさせたくない
- 時間と場所が拘束される働き方をしたくない
- 満員電車(私の場合片道75分)に乗るのがツライ
こんな思いから、在宅ワークのタネになりそうなものを育てることに。
そして、このブログをスタート↓

ちなみに、ブログのテーマは、ちょうど「お金を整える」に取り組んでいる最中だったので、「お金・オトク」にしました(笑)
育休中によっぴ式というブログ講座も受講しました↓

ちなみに、このよっぴ式ブログ講座、内容もメンバーも最高で、本当に受講してよかった♡
よっぴ式は、ブログ以外にも「これまでの自分」、「これからの自分」について考え直すきっかけとなりました。
よっぴ式ブログ講座終了後も、ブログを幾分かは書いたけれど、難しかったな↓

私は結局、働き方をチェンジせぬまま、育休を取得した会社に復職します。
けれど、育休中に、「自分がこれからどうやって働きたいか」・・・
これからの働き方をたくさん考え、学んだおかげで、この先の目指す方向性が見えた気がしています。

いったん復職するけれど、いずれは在宅で働けるようになりたい!
復職しても、情報収集や行動をして、目標目指して頑張っていきます!
「人間関係」を改善するための努力
子供が多いとなると、仲良し家族だと思われるかもしれませんが・・
特に、夫との仲は、悪かった・・・
でも、あることをきっかけに、私の意識が変わりました↓

今では、夫婦仲が育休前よりもずいぶんとよくなりました。
また、先ほども出てきたよっぴ式ブログ講座!

よっぴ式って、こんなところだったんです。
「否定のない空間」
「相手のいいところを見つけて褒める」
「先に自分がギブをする」
よっぴ式のメンバーが素敵な人ばかりだったので・・・
逆に私は、自分自身のこれまでのふるまい、行動、言動について、大反省(-“-;A …
自分の幼さ・未熟さを恥じらい、穴があったら入りたい気持ちに。

過去に私と関わってくれた方々、恥ずかしいから、これまでの私のこと忘れてッ
という感じでした。
それ以来、自分でも、本を読み、ラジオを聞き、人間関係の築き方を勉強しました。
育休中に、よっぴ式をきっかけとして学んだ人間関係や、コミュニケーションの取り方を意識すれば、復職しても、何だかいける気がする◎
いざ!
今こそ、学んだことを、社会に戻って、実践するとき!

生まれ変わって、小さく飛び立つぞ
「家」とともに心を整える
今住んでいる家に引っ越してきて、8年目!
子供が3人増えました。
ちなみに、我が家は、3LDK(67㎡)の狭いマンションです。
ということは、家はどうなるか、ご想像できるでしょうか(笑)
私は、元々きっちりしている性格なので、「ザ・汚部屋!」とまではいかなかったです。
が!
やっぱり8年間×大人2人&子供3人分のモノの蓄積がたくさんありました。

片づけるなら、毎日家にいる、今しかない!!!
よし、やるぞ!
と、育休中に家のまるっと片づけを決行!!
ちなみに、私の片づけへの重い腰をあげてくれたもう一つのきっかけが、こちらの記事↓
(よっぴ式ブログ講座で一緒だったなのねこさんの記事です)
「モノを捨てると人生が好転する」
占いや迷信のようなものが好きな私は、この言葉に心をつかまれて・・・
夫との関係や、自分自身のネガティブ思考など、マイナスな状態を抱えていた私は、

家を片づけると、人生が好転するかもしれない
そんな期待を込めて、片づけを始めました。
やったことは、次のとおりです。
まずは全ての収納スペースを順にあけて、モノの必要or不要を確認!
不要なものは次々と捨てていきました。

この作業だけで、1ヶ月ほどかかった・・・
しかも、必要or不要を判断するのって、意外と頭を使うので、疲れるんです。
続いて、人の動線を確認しながら、収納場所を決めます。
8年間住んでいるので、だいたいの動線はわかります。

毎日、家の図面と鉛筆と、メジャーを片手に、頭をひねっていました。
大きな家具は、休日に家族で、イケアとニトリへ調査&購入に行きました。
(毎週毎週、付き合ってくれた家族に感謝)
小さな収納用品・グッズなどは、事前にネットで調べたうえで、概ね100均で調達。
当時は、2日に1回は100均へ行っていました。
(毎日毎日、付き合ってくれた2歳の末っ子に感謝)

トータル、100均で1万円以上購入したぜ(笑)
こんな頻繁に100均に行けたのも、平日に自由時間がある育休中だからこそでした。
これまで、図面とメジャーを片手に決めた配置。
購入した収納用品や家具類。
これをもって、最後は、土日丸2日間を片づけにあてて、家族も巻き込んで、一気に片づけました。

私、この2日間、ほとんど寝ずに片づけたのも、いい思い出・・・
片づけをするうえで、いくつか本を参考にしたのですが、中でも意識したことが、
- 「もしかしたら使うかも」は使わないので捨てる
- 人の動線を考えて、収納場所を決める
- 床・棚・机のうえに、モノは置かない
ということ。
「片付いている」の線引きは人それぞれ違うので私基準ですが、育休中に、だいぶ「片付いている」状態の家になりました。
モノの置き場所・収納場所を確保し、キッチンの上には、極力モノを置かないようにしました。

机の上にも、床にも、モノを置かない。

もちろん、普段はおもちゃで散らかっています(笑)
だけど、モノの収納場所を確保しているので、片付けると何もない状態にできる!という感じになりました。

遊びに来た人にも、家が良くなったねと言ってもらえるように◎
家の片づけにかけた期間は、約1ヶ月半!
もちろん、2歳児を自宅保育しながらですので、毎日すこーしずつ。
2023年11月中旬から始めたので、どうしても片付いた状態で2024年を迎えたく、年末にかけてのラストスパートは、寝る間を惜しんで片づけていました。
「家を整える」
「お金を整える」と同様、家が整うと、心が整うと感じています。
家がスッキリしているだけで、心がスッキリするというか・・・
(反対に家がぐちゃぐちゃだと、見るだけ・居るだけでも「あーーー」ってイライラしちゃう)
片づけを始める前はやる気がでないものの、いざ行動すると、家も心もスッキリ◎

あーあの時、片づけ頑張ってよかったな。
そう思っています。
「美容」~外見が整うと前向きに~
子供が産まれてから早9年・・・
28歳だった私も、あっという間に、37歳アラフォー・・・
育休中は、ほとんど人に会うことはありません。
基本、すっぴん、髪は一つくくり、ラフな格好がデフォルトの私でしたが、せまる仕事復帰に危機感を・・・!

この育休中に垢ぬけして、生まれ変わって復職する!
いわゆる高校デビュー的な(笑)
そんな、育休明けデビューを果たすべく、美容にもチャレンジ!
主にSNSを見て、美容の猛勉強✎
実は私、美容は苦手分野で、まだまだ、勉強中の身・・・
お役に立てることは書けないのですが、振り返りとして、私が育休中に始めたこと、習慣化したことを書いておきます。

大人気のMEGUMIさんの「キレイはこれでつくれます」の本もめっちゃ参考にしました!

美容と言っても、大きく分けて5つあることを知りました。
- スキンケア
- メイク
- ヘアケア
- ヘアセット
- ファッション
それぞれ、育休中に少しずつ、ステップアップしています。
・毎日の顔パック←おすすめ♡
・たっぷり化粧水
・美容液
・乳液じゃなくてクリーム
特に顔パックは、継続すると、お肌モチモチになってきました。
お風呂上がりはこの状態で、子供の着替えをしています。
こんな感じ~


パックって、本当に効果があって、私もびっくり!
MEGUMIさんの本に影響されて、私もルルルンのパックを毎晩するようになりました!

・眉毛サロンで眉毛を整えてもらう
・メイクレッスンを受ける
・今まで使っていたコスメを一新
・まつげパーマ(セルフ)をする
メイクって、流行と年齢によって、変えなければいけないって知っていましたか?

お恥ずかしながら、大学生からほとんどメイク、変えていなかった・・・
これは重症だ!ということで、自力で勉強するのを断念・・・
メイクアップアーティストのレッスンを受けて(←2万円もしたの(苦笑))、スキンケア、メイク技法からコスメまで、手取り足取り教えてもらいました✎

とりあえず、コスメをオススメされたものに一新したぜ!
・美容院のトリートメントをワンランク上のモノへ
・家でヘアトリートメントを使用
・お風呂上がりのタオル巻き
・100均のコームから、ブラシへと変更
・寝る時のヘアナイトキャップ
髪って本当に年齢が出るんですよね・・・
20代は、何もしなくてもツヤツヤだったのに・・・

なんなら、最近は、白髪も出てきた(ツラ)
まだまだできることはありそうですが・・・
でも、寝る時にナイトキャップを被ると、朝起きたときの、髪のサラサラ具合が違います。

インフルエンサーさんがオススメしてた、これを購入。


ヘアケアもやればやるだけ、効果があるんだろうなぁ
・ヘアセット講習を受ける
・毎朝、ドライヤーでブローする
・毎朝、髪を巻く(特に顔回り)
コテは、お蔵入りしていたものを引っぱり出し・・・
人に会わない育休中は、コテの使い方、髪の巻き方の練習にぴったりでした♡

髪型がヘンでも、どうせ人に合わないから、まぁいいかって(笑)
毎日早朝、ヘアセット系youtubeを見ながら、コテと格闘した日々・・・
まだまだ練習中だけれど、だいぶ慣れてきたかなぁと感じています。

不器用でアレンジが苦手なので、ヘアアレンジはまだまだ勉強中・・・
・パーソナルカラー診断
・顏タイプ診断
・手持ちの服を確認してから買い物する
パーソナルカラー診断って、めっちゃ高いんですが、私はココナラで受けました。

普通に2-3万円するよ!
すずめさん!!ご無沙汰しておりますえんだんです!
しばら〜〜〜くブログから遠ざかっていてリンク貼っていただいたことに気が付かず済みませんでした。。発見できて嬉しかったのでコメントさせていただきました。
1万字の記事すばらしい!(内容もりもりでおもしろい)そしてブログ記事たくさん書かれていてすごい!と刺激をいただきました☆
私もまたブログがんばりたい。。お互いがんばりましょう!