「投資で家計の足しにしたい。」
「株ってお金がなくなるかもしれないから怖いよね?」
って思っている方、
私は、投資は欲を出さず、きちんと勉強すれば、小銭を稼げると信じて、ただいま猛勉強しています。
.png)
こんにちは。
育休中に投資の勉強をしている三児のママ、すずめです。
私は、これまでに2度、株式投資にチャレンジするものの、失敗して株の世界から退場しました。
株で失敗することで失ったお金もありますが、今となってはそれも経験代!
ということで、過去の株式投資の失敗と挑戦から得た教訓15選をピックアップしました。
2度、株の世界からおろされても、めげずに、また株の世界に這い上がってきた経緯をご紹介します。

おろしてもおろしても、机に這い上がってくるツッコミくんJrと同じやな

.png)
はい、おなじです(笑)
可愛さがちがいますが…
この記事は、
・株式投資に興味のある方
・これから株式投資を始めようと思っている方
・かつて株式投資の世界で失敗・退場した方
・今株式投資をしていて、辛い方
にオススメです。
この記事のラストでは、私の今の投資環境なんかもご紹介しています。
這い上がってくるJrの気持ちになってご覧くださいね。
投資をはじめたきっかけ
投資をはじめたのは、遡ること今から10年前、2012年7月です。
日経平均株価(2006年~2022年)

チャートの矢印のところで株式投資を始めました。
今から思えば、ナイスタイミング!!
普通の会社員の私が、株式投資を始めたきっかけは、以前から株をしていた親の一言です。
今、株価下がってるから、株やってみたら?
当時の私の状況は、ざっくりこんな感じです。
・社会人3年目、24歳
・独身
・少しくらい貯金も貯まっている
そして、人の意見に流されやすい私は、
.png)
今、株価下がってるんだ。
そしたら、株価が上がれば儲かるよね。
と、前向きな気持ちになりました。
そして、もう一つ、
.png)
株してるとか、なんかかっこいい!
という、安易な考えもありました。
それにしても、普段、ネガティブ思考の私なのに、この時、どうしてこんなに楽観的だったのでしょうか?
常に最悪の状態を想定して行動する、リスク管理が好きな私なら、
.png)
大切なコツコツ貯めた貯金がなくなるかもしれない。
こわいこわい…
と思いそうなところ!
しかし、
・身内に株式投資をしている人が多く、投資へのハードルが低かったこと
・「大手企業の株を買っておけば、めったに潰れることはないから、大丈夫。」と親に言われたこと
こんな理由から、私もやってみたいと思い、証券口座を開くことになりました。
そして、何といっても、花の24歳!
何か新しいことを始めたい!そんなお年頃だったのでしょうね。
.png)
手前味噌ですが…若い人の行動力って最高ですよね!
投資のビギナーズラックで絶好調
(※ビギナーズラックとは、初心者が往々にして得る幸運。賭け事などにいう。)
株式投資への動機づけ、証券口座の開設までは順調に行きましたが、もちろんどの銘柄を買っていいのかわかりません。
ひとまず第一歩目として、親に勧められた銘柄を1つ購入してみました。
2012年7月に1銘柄を購入、その4ヶ月後に、売却しました。
確定させた利益は、5万円!
確定させた5万円の利益に加えて、株主優待と配当金も貰いました。
1銘柄を購入して、4ヶ月間放置していただけで、5万円も儲かってしまいました。
.png)
ほぼ何もしていないのに、5万円儲かっちゃった!
す、す、すごい!!
投資初心者の私、驚きやら、嬉しさやらで、もうウッキウキです🐵
株って意外といけるんじゃない?
「私、株始めたんだー」なんて、親しい人に伝えて、ちょっと自慢したりしちゃって。

おいおい、調子乗りすぎるな
はじめの第一歩が順調に進んだので、株式投資への不安は徐々に減っていきました。
親の推薦銘柄だけでなく、自分で適当に選んだ銘柄もいくつか買ってみたりしました。
正直言って、何を買っても数ヶ月置いておくと数万円の利益が出る…!!
うまくいくと、人間、次も挑戦したくなるものです。
.png)
こっちの銘柄も買ってみようかなぁ。
あれ?お金…足りないなぁ。
少しずつ、証券口座への入金額が増えていきました。
そして、株式投資をはじめてから、1年半の間に、入金した額は、ズバリ!
150万円!
そしてこの150万円で、複数の銘柄を購入→売却して、確定させた利益は、ナント!
70万円!
今、改めて振り返っても、すごいと感じます。
1年半、ほとんどほったらかしで、150万円が220万円になりました。
驚きの、70万円も儲けちゃいました。
.png)
あれ?
ちょっと、もしかして、私、才能ある…?
なーんて、調子に乗っちゃったりして。
この後、痛い目にあうことも知らずに。。。
改めて思うと、これが、投資の世界で言われている、ビギナーズラックというやつです。
当時を振り返ると、私が70万円を儲けた期間の日経平均株価ってこんな感じです。
日経平均株価(2006年~2022年)

日経平均株価が右肩上がり。
平均が急激に上がっている、イコール、株を買った多くの人は儲かっているということです。
これを、自分の実力だと勘違いしていた私。
.png)
あー-もう!!
恥ずかしくて、穴があったら入りたい気持ちです。
株での失敗・退場1回目~30万円損した話~
ビギナーズラックで絶好調だった私の投資実績ですが、もちろん、人生そんなに甘いものではありません。
調子に乗っていた私に、どっかー---んと、大きなカツが入りました。
一日にして、30万円を失うという大事件が発生しました。
当時、株仲間である会社の先輩がいました。
その信用する先輩が、「めっちゃ儲けているから」と勧める銘柄を、信用して買いました。
そのある銘柄とは、「日本マイクロニクス」。
もし、2014年当時、株をしていた方がこの記事を読んでくれていれば、「あーなるほどね!」と感じるかもしれません。
それほど当時、日本マイクロニクスの株価が、ある期待で爆上げしていることは有名な話でした。
これまでの勝利で自信がついていた私は、ここで初めて、聞いたことのない会社名の小型株を買うことになります。
その時の日本マイクロニクスのチャートがこちらです!
どん!
日本マイクロニクス(2006年~2022年)


おぉ…
よくこれに手を出したな
.png)
………
本当に、後から見ると、よくこんな銘柄に手を出したなと思います。
でも本当に1寸先はわからない。
買ったときは、ここからまだまだ上がると思ったから買ったんです。
私が日本マイクロニクスの株を購入して数日後、それはそれは恐ろしい大暴落がやってきました。
株価というものは、下がるときは恐ろしいほど一気に下がります。
株価は上がるのは少しずつ、下げるのは一瞬、いわゆる、コツコツドカンというやつです。
大暴落があった日は、ちょうど仕事の日です。
昼休みに、突如の大暴落を知って、どうしたらいいのかわかりません。
会社の先輩に、「どうしよう、どうしよう、今まさにめっちゃ暴落してますー」と。
.png)
いや、また上がるかもしれない…
このまま下がり続けて、お金がなくなるかもしれない…
初心者で優柔不断の私は、どうしたらいいのかわからず、オロオロするばかりでした。
しばらく株価を見ていた先輩が、
「これはヤバイやつ!損切した方がいい!早く!」とのこと。
オロオロするばかり、判断能力を失っていた私は、言われるがままに、会社の更衣室へ駆け込み、スマホアプリで売り注文を入れました。
…
……
………
1秒も経たずに、売れました。
損失額は30万円でした。
売れた瞬間は、涙が止まりませんでした。
ここで、当時の貴重なツイートを発掘しました。

8年後に公開されるなんて、思ってもいないツイートです。笑
まだ受け入れられていない、まだ今までの勝利が実力であったと勘違いしていることがわかります。
しかし、私はその後もこの30万円の損切による失敗を引きずりました。
30万円の損切を機に、投資が怖くなり、私は証券口座を開かなくなりました。
これが、1度目の退場となりました。
この時の失敗から、私が学んだ教訓をまとめます。
教訓1:ビギナーズラックで儲けても、実力ではない
教訓2:理由なく上がっている銘柄は買わない
教訓3:自分が知らない、調べていない銘柄は買わない
教訓4:悩んでいる間に損切り
教訓5:他人の意見を真に受けない
教訓6:投資は自己責任!他人の意見で失敗しても、人のせいにしない
株での失敗・退場2回目~23万円損した話~
1回目の株での失敗・退場から、1年ちょっとが経ちました。
あれほどショックだったのに、不思議なものです。
30万円の損失の痛みは、時間が解決してくれました。
当時、第1子の育休中だった私は、毎日家で赤ちゃんのお世話をしていました。
そんな時に、またまた親からの一言!
毎日家にいるなら、株でもやったら?
.png)
確かに、毎日家にいるから、赤ちゃんのお世話の隙間時間にできるかもしれない。
そして、もう一度やってみようと再チャレンジを決意!
前回の教訓を生かして、もう、知らない銘柄は買いません!
.png)
うんうん、大企業なら安心だよね♡
購入したのは「東芝」。
当時、東芝は不正会計問題が発覚していました。
しかし私は、大企業×株価が下がっている=そのうち上がるだろう
と思っていました。
しかし、株価は上がりませんでした。
当時の株価はこちらです。
どん!
東芝(2009年~2022年)


また、やらかしたな
投資の世界でいうところの、いわゆる「落ちるナイフは掴むな」というやつですね。
結局、株価はこのまま上がりそうにないので、23万円の損切をしました。
ただ、どんなことでも、一度経験しているとは、強いものです。
過去に30万円の損切を経験済みなので、今回は泣きませんでした。
.png)
はぁあぁあぁ
私って才能ないなぁ。
という感じでした。

ついに0に
こないだまでの自信どこへいったんや?
そして、私には才能がないこと、子育てが忙しいことを理由にして、そのまま2度目の退場となりました。
でも今振り返ると、本当は、才能うんぬんではなく、きちんと勉強・分析していなかったんですよね。
2度目の失敗で、私が学んだ教訓をまとめます。
教訓7:落ちるナイフは掴みに行かない
教訓8:大手企業だからと言って安心ではない
教訓9:ネガティブニュースが出ている銘柄は買わない
【おまけ】2.5回目の投資参戦
資産形成がクローズアップされてから少し乗り遅れた2021年、積立投資をはじめました。
思い立つと、トコトン調べて、抜かりなくやりたいタイプの私!
私が挑戦したのは次の4つです。
・iDeCo
・積立NISA
・ジュニアNISA
・ファンドラップ
ちなみに、夫はお金に興味がないので、夫分も私に一任されています。
積立は、株価の値動きに関わらず、コツコツ毎月積み立てていくというもの。
株価に翻弄されないとは、ネガティブな私にとって、メンタルが楽です。
そして、老後2000万円問題に対する不安も、少しは気が楽になります。
.png)
積立投資なら私も平常心で続けられるわ。
- 積立投資のメリット・デメリット
- 積立投資の実績公開
なんかも追々記事にまとめていきたいなと思います。
株への3度目の復活挑戦
私は、2人の子供を育て、将来的には、正社員の今の仕事を辞めて、在宅で働きたいと思うようになりました。
そんな時に第3子の妊娠が発覚!
.png)
どうしよう…
時間がない!部屋の数が足りない!母である私のキャパシティもない!
ない!ない!ない!ないものづくし!
でも何よりもないのは、そう、
お金!
教育費、食費、その他もろもろ…仕事を辞めたいのに、このままでは辞めれない。
なんとかしなければいけない!他にも収入が必要です!
しかし私は、副業禁止の会社に勤めているため、副業をするわけにはいきません。
そこで浮上した案はたった一つ!これしかない!
そう、投資です。
投資は、副業ができない会社員・公務員でもすることができます。
.png)
もう一度…もう一度、株を頑張ろう。
今度はちゃんと勉強して、今度こそ退場しないようにしよう。
投資を我が家の収入の柱の一つにしよう。
そして、一生モノのスキルにしよう!
子供たちのため、そして、在宅で稼げるようになりたいという夢のために…
今、3度目に株の世界に復活挑戦して、ちょうど1年が経とうとしています。
今のところ、まだ退場していません。
退場していない理由は、
- かつて、ジェットコースターのようなメンタルの上下を経験済みだから
- かつての損切で、損切に慣れたから
- かつてと違い、今はSNSやYouTubeで勉強できるから
- 我が家の収入の柱にするという投資をする目的があるから
ということが考えられます。
もちろん、相変わらず、損切もしていますし、正直に言って、利益も出ていません。
2022年の年間成績は、今現在、プラスマイナス0、またはちょっとプラスと言ったところです。
ちなみに、株式投資開始来でいうと、配当金や、最初のビギナーズラックも寄与してプラス益です。
損切すると落ち込みますし、利益確定をしてから翌日も上がると落ち込むし、相変わらずメンタル管理は苦手です。
.png)
lョェ・〃)コショッ・・
先日、何でも勉強だとデイトレに挑戦して、10万円損切しました。
今は、一つ一つ、失敗経験を積み重ねていくことで、いつか勝てるようになると信じて、日々勉強しています。
そして何といっても、私は今、株の勉強が、楽しいのです。
株で2度の失敗・退場を経験しても、やっぱり復活挑戦するということは、私はやっぱり株が好きなんだと思います。
日々勉強なので、得た教訓もありますよ。
教訓10:損は勉強代
教訓11:失敗は大切な経験
教訓12:負けても引きずらない
教訓13:デイトレはメンタルがしんどい(自分には合わないのでしない)
教訓14:毎日、株価、チャート、経済ニュースをチェック・勉強する
教訓15:投資の世界から退場しない
さてさて、ここで、モチベーションを上げるために、先行投資をしてみました。
こちらは、私のトレード環境です。


おぉデュアル画面!
なんか、トレーダーっぽいな
.png)
でしょでしょ?
形から入ってテンション上げるタイプです❤
ちなみに、デュアル画面は、トレードだけでなく、こうやってブログ書くためにもめちゃくちゃ便利です。
正直、もうデュアル画面のない環境には戻れないですし、先行投資する価値ありですよ。
今年買ってよかったランキング、第1位!
ここまで、オカネオカネ言ってきましたが、株にはお金を得る以外にもメリットがあります。
ズバリ!人生が変わります!人生が充実します!

いきなり、壮大やな
いやいや、この人生スケールの話、本気で言ってますからね。
ここまでの内容で、今から株を始めようと思っている方にとっては、不安を煽る記事になったかもしれません。
でも、このブログでは、次の記事のように、初心者の私が感じる株の魅力をたっぷりお伝えしていきたいと思っています。
・初心者の私が株式投資に感じる魅力
・初心者の私が感じる株式投資のメリット・デメリット
・育休中で株式投資をしている私が、毎日日課としていること
・主婦にこそ株式投資をおすすめする理由
・米国株やFXではなく、日本株を選んだ理由
・三児のママである私がオススメする株主優待銘柄
・投資の実績

これから株をはじめる方は、私の教訓を参考に、株の世界から退場しないでほしいと思っています。
かつて、株の世界から退場してこのブログを見に来てくださっている方は、私の再挑戦する姿を見て、何か感じてもらえたら嬉しいです。

あの時、痛い目に合ってへんかったら、すずめちゃんは、世の中チョロイと舐めてかかってたやろうな。
はい、私もそう思います。
時間が経った今となっては、これでよかったんだと思います。
.png)
コツコツ勉強して、実力をつけて利益が取れるようになるまで、精進します。
【まとめ】株式投資から得た教訓15選
あらためて、今までに私が経験した失敗から得た教訓15選のおさらいです。
①ビギナーズラックで儲けても、実力ではない
②理由なく上がっている銘柄は買わない
③自分が知らない、調べていない銘柄は買わない
④悩んでいる間に損切り
⑤他人の意見を真に受けない
⑥投資は自己責任!他人の意見で失敗しても、人のせいにしない
⑦落ちるナイフは掴みに行かない
⑧大手企業だからと言って安心ではない
⑨ネガティブニュースが出ている銘柄は買わない
⑩損は勉強代
⑪失敗は大切な経験
⑫負けても引きずらない
⑬デイトレはメンタルがしんどい(自分には合わないのでしない)
⑭毎日、株価、チャート、経済ニュースをチェック・勉強する
⑮投資の世界から退場しない
あくまで、初心者の私が今日までに感じた教訓をピックアップしたものです。
あ!欲を出さないという大事な教訓も入れ忘れました。
.png)
15選でキリがいいので、もういいですか?

適当かよ
この教訓は、今後も私の心の中で増え続けていくでしょう!
いつか増えた教訓もまとめたます。
みなさん、投資は自己判断でお願いしますね。(教訓5です。)
本当に、投資って精神的に辛いですよね。
でも、投資をすることで得るものも多いと信じています。
投資の世界から、退場しなければ、いつか報われる日がきますように…
.png)
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村