育休中赤ちゃんの育児をしながらFP2級に1発合格した体験談!

みはと
みはと

こんにちは!

3児の母で、FP2級のすずめです。

私は、育休中にファイナンシャルプランナー(FP)2級の資格を取得しました。

みはと
みはと

FPの資格、育休中に頑張ってとってよかった~

私は、FPの資格は、育休中に勉強するにもってこいの資格だなと感じました。

理由は次のようなことが挙げられます。

  • 結婚出産を経て、子育て世帯へとライフステージが変わるタイミングで、お金の使い方を見直す必要が出てくるから
  • FPは、今後も社会で働くにあたって大切な、お金の知識がたくさん学べるから
  • 育休中に、目標を持って過ごすことができるから
悩める人
悩める人

FPがいいとわかっていても、赤ちゃんがいる中で、勉強時間はどうやって確保したの?

そうですよね!

でもその不安はこの記事で解消します!

この記事では、育休中にFP2級の資格を取得した私が、赤ちゃんの育児をしながら、FPの試験勉強をした方法についてお伝えします。

こんな方におすすめ

・育休中にFPの資格を取得したい

・赤ちゃんを育てながら勉強時間を確保した方法を知りたい

・FP2級合格のために必要な勉強期間&時間を知りたい

FP2級の勉強時間は?

私は、2022年5月に、FP2級の試験を受験しました。

FP2級の幅広い内容に対して、知らない内容たくさん!

そんな、ほぼ1からFPの知識をインプットした私!

私のFP2級の勉強を毎日していた期間は、約2ヶ月間です。

そのうち、前半の1ヶ月目は1日2~3時間程度、後半の2ヶ月目は1日3~4時間程度勉強していたかなぁと思います。

ここで、私のFP2級の勉強から受験までの経過を振り返りましょう~🎵

2022年1月

FP2級のテキストと問題集を購入。

チラ見したものの、私にはレベルが高すぎておじけづく…

購入したテキストと問題集は、そのまま自宅で塩漬けに…

2022年2月

コロナ陽性のため、家族全員、10日間の隔離となる。

時間があったので、塩漬け中のFP2級のテキストを開く。

2022年3月

「このままではFPの勉強が進まない!

お尻(試験日)を決めて、自分のやる気スイッチを発動させなければ!」

と思い、3/22、ちょうど2カ月後にあたる5/22のFP2級の受験に申し込む。

ケチな私は、「お金も時間も無駄にしたくはない!絶対一発で合格するぞ!」とやる気スイッチが入る。

2022年4~5月

問題集とテキストで猛勉強をする。

1日2~4時間程度勉強する。

GWも夫に子供たちをお願いして、勉強する日を確保する。

2022年5月22日

FP2級試験日!

その約1カ月後、無事に合格通知がもらえました。

ちなみに点数で言うと

学科試験:50点/60点(正答率83%)

筆記試験:84点/100点(正答率84%)

という結果だったので、合格ラインである正答率60%に対して、余裕を持って合格できました!

みはと
みはと

私にとって、FPの勉強は新しい知識ばかり、、

正直、勉強期間は辛かったし、絶対に落ちると思っていた~

勉強中、赤ちゃんはどうしていた?

約2ヶ月間、毎日2~4時間程度勉強していたと言いましたが、私は育休中!

毎日の生活は赤ちゃんと一緒でした。

悩める人
悩める人

勉強時間はどうやって確保していたの?

そう思われるかもしれませんが、ほぼ赤ちゃんが寝ている間に勉強していました。

赤ちゃんが起きているとき→家事

赤ちゃんが寝ているとき→FPの勉強

という感じで、勉強時間を確保していました。

よく、膝の上で赤ちゃんを寝かせている状態でも、勉強していたなぁと・・・

でもこれも、3人目ということもあり、家事や育児になれていたので、できたことかもしれません。

みはと
みはと

1、2人目の時は余裕がなく、起きている時間に家事をするなんて全くできなかったです。

ちょうどFP2級の勉強をしていた時は、赤ちゃんは、生後6~8ヶ月!

発達で言うと、ずりばい&つたい歩きをしていた頃です。

この頃は、朝と昼、1日2回寝ていたんですよね。

比較的、日中に寝てくれる時間が取れたこともあり、勉強時間を確保できました。

でもやっぱり、試験直前は、赤ちゃんが起きている時間も勉強していましたね。

テレビを見せたり、、、

赤ちゃんが私の周りを伝い歩きでウロウロするのを横目で見ながら勉強したり、、、

みはと
みはと

試験が終わったらいっぱい構ってあげるからね!

なぁんて思いながら。

でもプラスにとらえると、育休中は赤ちゃんの育児しかすることがないのも辛いので、FP2級合格という目標を持って行動できたこともよかったです。

FP2級は独学でも大丈夫?

私のFP2級の勉強方法はシンプル!

テキストと問題集を1冊ずつ購入し、何度も繰り返し解いたというものです。

具体的にはこんな感じ!

  1. 問題集を解く
  2. テキストで確認する
  3. テキストに書き込む
  4. 間違えた問題は、正解するまで何度でも解く
  5. 書き込みがいっぱいになってきたテキストを見返す

このやり方は、学生時代の勉強方法と同じです。

今の時代は、youtubeやオンライン講義などでも勉強できますよ。

しかし、私には昔ながら問題集&テキストによる勉強方法が一番合っていました。

ちなみに書き込みをしたテキストはこんな感じです。

テキストに載っていなくて、問題集に載っていたことは、片っ端からテキストに書き込んでいきました。

私は、別の出版社のテキストと問題集を使用していたのですが、少し使いづらかったので、同じ出版社のものでもよいかもしれません。

ちなみに、使ったテキストはこちら↓

楽天ブックス
¥2,090 (2025/05/09 17:37時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
みはと
みはと

このテキストで、独学×2ヶ月間の勉強でも、無事に合格できました!!

ちなみに、同じシリーズの問題集はこちら↓

楽天ブックス
¥2,178 (2025/05/09 17:37時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

FP3級を飛ばして2級?

私はFPの3級を飛ばして、いきなり2級の受験をしました。

FP2級の受験資格はこちら!

  • FP3級合格者
  • AFP認定研修受講修了
  • FPの実務経験が2年以上

私は「実務経験が2年以上」を利用してFP2級の申し込みをしました。

私はかつて、FPの実務経験として認められる業務に、対象期間、着任していた経験がありました。

しかし、正直言って、

みはと
みはと

私の経験、FP2級の受験資格でいう実務経験として申告しても大丈夫かな?

という不安もありましたが、このFP2級の実務経験は自己申告制

勤務先からの勤務証明が求められることはありません。

また、FP2級の申込時に、勤務していた会社名も記入しましたが、業務内容等の問い合わせを受けたこともありませんでした。

自分で、「私はFP2級の実務経験として認められる業務に、対象期間、着任していた」とすれば、申し込めます。

詳しくは、FP協会のホームページをご覧くださいね。

ちなみに私はFP2級にチャレンジしましたが、必要な知識を得るためには、3級でも十分です。

育休中にFP受験をおすすめする理由

「育休中に新しいことを始めたいなぁ」

「育休中で、子供のお昼寝時間、手が空くなぁ」

なんて思う方には、FPの受験をオススメしたいです。

大丈夫!

もちろん、育児で手がいっぱいの方は、ムリをして勉強しなくて大丈夫です!

1,2人目を育てていた頃の私がそうだったから。

当時の私は、慣れない育児&家事は大変で、新しいことを学ぼうとは思えませんでした。

みはと
みはと

育休中で余裕のある方だけ聞いてくださいね。

育休とは、ちょうど結婚・出産のタイミングと近しいものです。

特に出産、子育てによって、これまでとはお金の使い方が変わります。

出産に伴い、将来のお金・子供のお金について考えるもの。

急にお金の不安が現れるもの。

この、お金の使い方やお金への意識が変わるタイミング

このタイミングで、FPの勉強をすることは、今後のあなたの人生にとって、大きな収穫になると思います。

みはと
みはと

だって私がそうだったから!

FPの勉強ってこんなこと!

FPの勉強内容

・年金のこと

・保険のこと

・資産形成のこと

・家の購入のお金こと

・相続のこと

など

結婚・出産を経た人だからこそ、気になる情報がたくさんです。

みはと
みはと

もっと早くに勉強しておけばよかったぁ(心の声)

本当に、これまで知識を知らなくて、損していたことがたくさんありました。

私は、育休中にFPの勉強をして、本当に良かったと思っています。

もし興味のある方がいれば、育休期間を利用して、実生活に役立つスキルアップをしましょう!

育休中に簿記3級も取得しました。

簿記3級難しい、なめてた…からの、勉強期間1ヶ月強で合格した体験談
楽天ブックス
¥2,090 (2025/05/09 17:37時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA