SBIor楽天証券、新NISAでクレカ積立するならどっちが得か比較!

すずめ
すずめ

こんにちは!

3児のママ、すずめです!

最近、SNSで、三井住友カード×SBI証券で積立投資するのがオトク!という投稿をチラホラ見ました。

そして、すぐに影響を受けやすい私(笑)

すずめ
すずめ

今、楽天証券でつみたてNISAをしているけれど、SBI証券に変更した方がいいのか・・・?

と、投稿の内容を真に受けて、色々と悩み始めました。

さらには、自分で色々調べて検証したいタイプの私(笑)

楽天証券 or SBI証券、どちらでクレカ積立をするのがベストか、いろんな角度から、比較検討しました!

すずめ
すずめ

やっぱり私は、調べて、どっちが得か、自分で考えるのが好き!

この記事では、

  • SBI証券と楽天証券のクレカ積立はどっちが得か?
  • クレカ積立のポイント還元率は?
  • SBI証券と楽天証券のクレカ積立で異なる点は?

私が個人的に気になったポイントについて、ピックアップして調べました。

同じように、楽天証券orSBI証券、どちらでクレカ積立をしようか悩んでいる方、ご覧くださーい!

SBIと楽天証券、クレカ積立はどっちが得?

この記事で比較するポイントは、特に気になる次の3点!

ポイント還元率」「積立金額の上限」「サイトの使いやすさ」です。

この3点について、私が感じた結論としては、次のとおり!

  • ポイント還元率:SBI証券or楽天証券、どちらがよいかは人それぞれ
  • 積立金額の上限楽天証券の方がよい
  • サイトの使いやすさ楽天証券の方がよい

他の気になる点も調べたのですが、SBI、楽天共に、買い付け手数料や口座管理手数料は0円、かつ、クレカ(楽天キャッシュ)で積立をする場合は、毎月積立(月1回、固定日に積み立てる)のみ、という感じで、両者同じ条件でした。

すずめ
すずめ

では、3つの気になる点について、さっそく見ていきましょう~🎵

ポイント還元率を比較

ポイント還元率は、最も気になる点にもかかわらず、最もヤヤコシイ・・・

すずめ
すずめ

理解するのに、時間がかかった・・・

SBI証券と楽天証券で積立ができるクレカのうち、年会費が無料のクレジットカードをピックアップして、「ポイント還元率」を確認していきます。

すずめ
すずめ

他にもSBI証券や楽天証券で、クレカ積立ができるカードもあるんだけど、年会費がかかるものは、最初から除外しています!

SBI証券SBI証券楽天証券
カードの種類三井住友カード(NL)三井住友カードゴールド(NL)楽天カード
積立のポイント還元率0.5%1.0%0.5%
年会費0円5,500円
年間100万円の利用で、翌年以降の年会費
永年無料
0円
その他年間100万円以上の利用で、
翌年10,000ポイントもらえる

楽天証券でクレカ積立をする場合、年会費無料のクレジットカードを作るには、ポイント還元率0.5%の楽天カード一択

すずめ
すずめ

CMでやってる「楽天カードマン!」ていうやつね!

一方、SBI証券でクレカ積立をする場合、年会費無料のクレジットカードは、三井住友カード(NL)と三井住友カードゴールド(NL)の2択!

それぞれ改めて確認してみると、

  • 三井住友カード(NL):年会費無料、ポイント還元率0.5%
  • 三井住友カードゴールド(NL):年間100万円以上の利用で、翌年以降の年会費永年無料、ポイント還元率1.0%
すずめ
すずめ

積立のポイント還元率1.0%の三井住友カードゴールド(NL)が魅力的だけど、年会費を無料にするために、年間100万使わなきゃいけないなんて!!

SNSでは、積立のポイント還元率を1.0%するために、三井住友カードゴールド(NL)で年間100万円使うという、「100万円チャレンジ」がはやっていますね!

すずめ
すずめ

私は、、、

100万円チャレンジするか迷う~

今のクレカの引き落としを変更するのが面倒だけど、普通の買い物だけで年間100万円使うかなぁ?

SBI証券独自のポイント還元策

SBI証券には、積立投資をするうえで、非常に魅力的な投信マイレージがあります。

投信マイレージとは、SBI証券で保有している投資信託の残高に応じてポイントが毎月付与されるサービスのこと。

投信マイレージの何がすごいかって!!

クレカ積立で、毎月、投資信託を積み立てれば積み立てるほど、投資信託の残高は増えていきます

投資信託の残高が増えるということは、投信マイレージで付与されるポイントも、毎月、着実に増えていくということ!

すずめ
すずめ

私が、SBI証券でクレカ積立をしようかと迷う一番の理由は、この投信マイレージが欲しいから!

ちなみに、つみたてNISAで人気の投資信託について、投信マイレージの付与率を確認してみました。

代表的な投資信託のポイント付与率

e MAXIS slim オールカントリー:0.0415%

e MAXIS slim 米国株式(S&P500):0.0326%

SBI・V・S&P500:0.022%

SBI・V・全世界株式:0.022%

例えば、将来的に、e MAXIS slim オールカントリーを、1000万円保有したとしたら、毎年4,150円のポイントがもらえます。

これを多いととらえるか、少ないととらえるかは、人それぞれ!

でも、保有しておくだけで、毎年ポイントがもらえること、そして、他の証券会社にはないポイント還元策なところが魅力的✨

すずめ
すずめ

ただ、投資信託を置いとくだけで、ポイントがもらえるなんて嬉しい♡

楽天証券独自のポイント還元策

楽天市場でよく買い物をする場合は、楽天カードを使って、楽天証券でクレカ積立をするとオトクです!

  • 楽天ポイントを1ポイント以上使って、積立投資をすることで、楽天市場で買い物するときのポイントが+0.5倍になる
  • 楽天市場で買い物するときに楽天カードを使うことで、ポイントが通常より+1.0倍になる

いわゆる、楽天のSPU(スーパーポイントアッププログラム)と言われるもので、楽天のサービスをたくさん利用するほど、楽天市場で購入したときに、ポイントがたくさん還元されるんですね。

すずめ
すずめ

有名な楽天経済圏!

すごい!うまくできている!

積立金額の上限を比較

続いて、SBI証券と楽天証券のクレカ積立の上限金額をチェックしていきます。

SBI証券の場合、クレカ積立の上限金額は月5万円です。

一方、楽天証券の場合、クレカ積立の上限金額月5万円に加えて、楽天キャッシュ経由での積立上限金額月5万円もできます。

つまり、楽天証券の場合、積立の上限金額は10万円

※楽天キャッシュは、プリペイドカードのようなもので、楽天カードからチャージすることで、0.5%のポイントが還元されます。

「より多くの金額を積み立てしたい」と思っている方にとっては、楽天証券がベストです!

サイトの使いやすさを比較

楽天証券とSBI証券、両方使った感触からすると、サイトの使いやすさは、断然、楽天証券に軍配が上がります

「楽天証券は使い慣れている」というのもあるのだけれど、SBI証券は広告が多いし、別タブに飛ぶことも多いし・・・

個人的には、使いやすさ重視なら、断然、楽天証券です!

我が家はSBI証券or楽天証券どっちにする?

ここまで、確認してきたところ、

  • ポイント還元率:SBI証券or楽天証券、どちらがよいかは人それぞれ
  • 積立金額の上限:楽天証券の方がよい
  • サイトの使いやすさ:楽天証券の方がよい

ということを確認しました。

隣のおくさま
隣のおくさま

で、結局、すずめさんは、SBI証券か楽天証券か、どっちにするの?

すずめ
すずめ

そう!そう!まだ悩んでいるんだけど(笑)

我が家は、

  • 夫:楽天証券で楽天カードのクレカ積立
  • 妻(私):SBI証券で三井住友カード(NL)のクレカ積立

にしようかと思っています。

まず、夫分は、毎月5万円以上積み立てる計画なので、楽天カード×楽天証券一択!

クレカ積立の金額は、こちらの記事でもまとめました~🎵

子育て世帯共働き3児ママの新NISA戦略!10年計画でいけるかな?

一方、私分はというと、

  • 積立金額は月5万円以内!
  • 積立の投資信託は長期で保有して、投信マイレージをもらいたい!
  • 楽天証券の特定口座で保有している日本株と積立の投資信託の口座を分けたい
すずめ
すずめ

正直言って、楽天証券もSBI証券も、どっちもメリットがあってよかったのですが(笑)

一番気になっていたのは、私の楽天証券の口座は、現在、特定口座で保有している日本株と、つみたてNISAの投資信託が混在しています。

毎日、楽天証券の口座を開いている私・・・

楽天証券の口座を開くと、長期で積み立てている投資信託の結果が、毎日、目に入って、一喜一憂してしまう・・・

すずめ
すずめ

長期で積み立てている投資信託の損益は、イチイチ見ない方がいい!!

長期積立投資は、年1回くらい、ちゃんと積み立てていることを確認する程度でいいなぁと常々思っていました。

長期で積み立てている投資信託の損益をイチイチ見ないために、毎日開く楽天証券とは異なる証券口座にしたいなぁ~とずっと思っていました。

なので、新NISAが始まるタイミングで、SBI証券で積立をしようと!

すずめ
すずめ

ちなみに、楽天証券では、楽天市場のSPU(スーパーポイントアッププログラム)をもらうために、ポイント投資だけ行う予定です。

ちょっと、楽天証券からSBI証券へのNISA口座の変更手続きがややこしそうですが、これは、また別の記事でご紹介しますね。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA