絵本の読み聞かせはいつまで?自分で読まない子供への対策3つ!体験談!

寝る前の絵本の読み聞かせはいつまで続ければいいの?

自分で本を読まないんだけど、いつになったら、自分で本を読むの?

我が家では、小学一年生で自分で本を読むようになりました!

しかし、これまで自分で本を読まないことから、いくつか工夫をしてきました。

この記事は、

  • 子供が自分で本を読まないことに悩んでいる保護者
  • 絵本の読み聞かせから自分読みに変えたい保護者

に向けて書きました。

  • 絵本の読み聞かせはいつまでする?
  • 本を自分で読まない子供を読む子供にするためにした3つの対策

といったことをまとめましたので、参考になれば嬉しいです!

絵本の読み聞かせはいつまでする?

我が家は小学一年生で、寝る前に自分で本を読むようになりました。

また、小学一年生の長女が自分で本を読み始めると、年中の次女も一緒になって。自分で本を読むようになりました。

これまでの我が家では、0歳から継続して、寝る前に、親が本の読み聞かせをしてきたんですね。

「絵本の読み聞かせをするのはいいことだ」という育児書を信じて。。。

ところが、やってみるとわかるんですが、寝る前の読み聞かせって、結構大変なんです。

  • 寝る前は親も一日の疲れがピーク、この時間帯に本を読むのは疲れる
  • 寝転がりながら読むと、眠気と闘うことになる
  • 年齢があがると一冊の話が長くなり、声を出しっぱなしにするのがしんどい
  • 長い本を読み聞かせと、寝る時間が遅くなる

といったことが辛く、私は、早く自分で読んでほしいなとずっと思っていました。

もちろん、育児書によると、読み聞かせをすることで次のようなメリットもあるそうです。

  • 親子のスキンシップになる
  • 子供が言葉や表現を学ぶ
  • 子供の想像力が豊かになる

こういったプラスの面もあって、読み聞かせが推奨されていますよね。

我が家では、少しずつ自分で読むようにシフトしていきたいと考えていました。

小学一年生は、毎日音読の宿題があります。

小学校の授業にも毎日国語があり、毎日、授業で教科書を声に出して読んでいるようです。

なかなか自分で本を読まないことを心配していましたが、小学校の効果もあってか、小学一年生のある日を境に自分で本を読むようになりました。

自分で読むきっかけとなった本はこの2冊!!

おしりたんてい

はい、定番ですよね!
これはテレビでやっているので、登場人物も初めから把握していること、本の中にクイズもあるので取っ付きやすかったんだと思います。

もう一つはこれ!

長女は可愛いものが大好きです。

名前と表紙で、なんだか可愛いな~という印象で借りてきたのだと思うのですが、中身は文字が多い。

文字が多く絵が少ないにも関わらず、一生懸命読んでいますよ。

年中の次女は、ひらがなを「と・ま・と」というように一文字ずつ読んでいる感じです。

文字を読む練習にはなりますが、読むのに必死で、話を理解していないように思います。

年中には、親が本の読み聞かせをしてあげた方がいいでしょう!

年中の次女に本の読み聞かせをしているときは、長女も一緒に聞いてもらうようにしています。

結果的に、小学一年生の長女は、自分で本も読みますし、親の読み聞かせも聞いていますよ。

本を自分で読まない子供への対策は?

時間を決めること

小学一年生の長女は、読み聞かせではなく、本を自分で読むようになりました。

しかし、率先して本を読んでいるわけではありません。

今まで継続してきた寝る前の読み聞かせの時間が、寝る前に自分で本を読む時間に変わったということです。

その時間以外は、あまり自分から本を読むことはありません。

本を読むよりも、お絵描きや折り紙、遊びの方が好きなようですね。

しかし、今まで、寝る前に読み聞かせを継続してきたことで、寝る前は本を読む時間だと認識しているようです。

寝る前には、当たり前のように本を選んで、寝室に持ってきます。

これは、これまで読み聞かせを継続してきた効果だと思っています。

本を自分から読まない子供に読ませるためには、「寝る前」「宿題が終わったあと」などのように、本を読む時間を決めるのがよいでしょう。

図書館に行く

我が家では、0歳から図書館に行っています。

図書館は、本を返すと、新たに借りることができるので、一度行くとエンドレスで利用することになります。

本を自分で読まないときも、図書館へ行って、自分で本を選ぶのは楽しいようでした。

本屋さんへ行っても、一、二冊しか買ってあげれないですし、インターネットで買うと、実物が見れないので、子供にとっては選びにくいですよね。

その分、図書館は、たくさん本を選ぶことができるので、楽しそうです。

自分で選んだ本だと、これ読みたい!これ読んで!となりますよね!

表表紙が見える本棚を、家の一等地に配置する

以前は、おもちゃが置いてある部屋の隅に本棚を設けていたんですね。

ところが、本を手にしないんです。

本ではなく、おもちゃに目が行くんですよね。

特に、背表紙が並んでいる本は、本当に選ばれません。

そこで我が家では、本をたくさん読んでほしいという親の願いを込めて、本棚の場所を変更しました。

現在の我が家の本棚はこんな感じです。

リビングの一等地で、よく目につく場所に本棚を置いて、表表紙を並べています。

ここには、主に図書館から借りてきた本を並べています。

そして、一部、家の本を定期的に入れ替えて並べています。

この本棚に変えてから、本を手にする機会が増えました。

表表紙が見える本棚とは別に、家にある本の背表紙を並べている本棚もあるのですが、やはりそちらはあまり手が出ません。

既に知っている本であることと、背表紙なので本を取ろうと思わないことが原因だと思っています。

子供に本を手にしてもらうには、まず親が家にその環境を作り出してあげることがオススメです。

まとめ

我が家では、小学一年生から自分で本を読むようになりました。

一方、年中だと、自分で読んだとしても、話を理解しながら読むのは難しいようなので、親が読み聞かせをしています。

本を自分で読まない子への対策として、

  • 本を読む時間を決めること
  • 図書館に行くこと
  • 表表紙が見える本棚を、家の一等地に配置すること

を挙げました。

子供に読み聞かせをするのは大変なことですが、悩んでいる間に自分で本を読みだすようになります。

一緒にまずは、本を読む環境を整えてあげましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA